-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.02
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.05
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.06
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.07
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.08
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.09
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.11
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
やんばるアートフェスティバル 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」No.12
¥220,000
作品概要 金サジ写真作品「はたむんとからだはいま」 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」出展作品 https://2023.yambaru-artfes.jp/artist/kim_sajik/ 作品紹介 芭蕉から繊維が取れることを発見した沖縄の人は生活にまつわる道具や衣類などを紡いできました。 生活のために反物を、親から子への贈物を、創作意欲から作品を……等等。 芭蕉布にはそれぞれ作り手の個性も現れますが、同時にそれぞれの作る理由が在りました。 この技術は大戦の際に一時衰退したものの、復興され、今に至ります。 今では国の重要無形文化財に指定されている芭蕉布ですが、この布には大宜味村における人と人との関係性が技術と共に織り紡がれているように感じています。 過去、むかし、現在も変わらず、芭蕉布を通じて繋がっていく人と人との関係性。 生きる身体に芭蕉布が重ねられた時に浮かび上がってきたのは、個々の繋げてきた人々の記憶であり、未来でもあると感じました。 私は、彼女たちの美しさに祝福を願うばかりです。 作品詳細 技法:ジークレー印刷 額装 :t3アルミ複合板(黒)パネルマウント サイズ:縦1000mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) やんばるアートフェスティバルでの展示記録小冊子(非売品)を購入者特典としてお送りします。 注意事項: ・展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 ・こちらの販売作品は1点のみとなります。 ・本作を二次利用、三次利用をしないということを理解した上で、ご購入ください。 ・こちらの作品は、作家が購入後に任意の面談を希望しており、作家から購入者に連絡させていただきます。 ・作品の購入をご検討の方も事前に連絡いただけたら、作家と面談していただくことも可能です。 購入に関してのご連絡、ご質問のある方はお問い合せフォームから連絡ください。 作家紹介 金サジ(Kim Sajik) 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。 写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。 韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。 現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。 株式会社赤々舎から写真集「物語」を出版。 2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。令和6年度京都市芸術新人賞受賞。 https://kimsajik.com/ 展示情報 「やんばるアートフェスティバル2023 - 2024」 主催: やんばるアートフェスティバル実行委員会 共催: 大宜味村 展示タイトル: 「はたむんとからだはいま」 会場: 大宜味村喜如嘉保育所 (沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉1136) 開催期間: 2024年1月20日(土)~2月25日(日) https://yambaru-artfes.jp/
-
栗棟美里『Images』
¥62,700
栗棟美里『Images』 書籍内容 現代美術家・栗棟美里による、インターネットから収集した膨大なデータと、作家独自の視点で撮影された写真を融合させ、現実と虚構が交錯する幻想的な世界を描き出すレンチキュラー作品シリーズ「Images」のエディション作品。 本作品集では、シリーズの中でも特に魅力的な作品を厳選。UVインクによる高精細なレンチキュラー作品と、作家直筆サイン入りの超高精細FMスクリーンと高輝度インキで刷られた作品証明書・冊子をセットにした、限定30部の作品集です。 書誌情報 著者:栗棟美里 協力:TEZUKAYAMA GALLERY デザイン:塩谷啓悟 翻訳:内田千恵 展覧会写真:麥生田兵吾 印刷:株式会社サンエムカラー 製本・製函:株式会社西川紙業 外箱サイズ: 15.1×25.4×2.9㎝ 冊子・作品証明書: 13.4×23.4㎝、9山10面蛇腹折り カード: 13.8×23.8㎝、9枚 作家紹介 現代美術家|1988年生まれ、兵庫県在住。2013年京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程版画分野修了。自らが撮影した写真を支持体とし、その上から描画を施すミクストメディアの手法で、一貫して美・存在・時間・生命といったものの本質を問い続けてきた。近年は、インターネットを介した情報過多社会の中で「見る」という行為の本質とは何かをコンセプトに作品制作を行っている。 https://www.instagram.com/m.kurimune/ 展示情報 TOKYO ART BOOK FAIR 2024 主催: 一般財団法人東京アートブックフェア 特別協力: 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 会場: 東京都現代美術館 (東京都江東区三好4-4-1) 開催期間: 2024年11月28日(木)~12月1日(日)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「PINK FLASH」
¥495,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「PINK FLASH」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品紹介 木材のパネルにUVインクで印刷を施し、かつアリの部分をレンチキュラー化しています。「PINK FLASH」の作品はアリの部分が赤紫色と青色に変化します。 技法:UVプリント(カサネグラフィカ)および部分レンチキュラー 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦1414mm、幅1000mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。こちらの販売作品は1点のみとなります。 こちらの商品の送料は着払いになります。購入後に送料をお伝えしますので、ご了承ください。 [レンチキュラー印刷について] シート状のレンチキュラーレンズを⽤いて、⾒る⾓度によって絵柄が変化したり、立体感が得られたりする印刷物のこと。⼀般的なレンチキュラーは、既製のレンズシートを使い、一方向にしか変化させることができません。サンエムカラーでは、レンズを透明インクで⽣成し、変化の方向や有無を⾃由に混在させることができます。この技術はこれまでアクリルと紙面のみの技法でしたが、新たに木材にもレンチキュラーを⽣成することに成功しました。 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「 BLUE FLASH」
¥495,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「 BLUE FLASH」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品紹介 木材のパネルにUVインクで印刷を施し、かつアリの部分をレンチキュラー化しています。「BLUE FLASH 」の作品はアリの部分が緑色と青色に変化します。 技法:UVプリント(カサネグラフィカ)および部分レンチキュラー 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦1414mm、幅1000mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。こちらの販売作品は1点のみとなります。こちらの商品の送料は着払いになります。購入後に送料をお伝えしますので、ご了承ください。 [レンチキュラー印刷について] シート状のレンチキュラーレンズを⽤いて、⾒る⾓度によって絵柄が変化したり、立体感が得られたりする印刷物のこと。⼀般的なレンチキュラーは、既製のレンズシートを使い、一方向にしか変化させることができません。サンエムカラーでは、レンズを透明インクで⽣成し、変化の方向や有無を⾃由に混在させることができます。この技術はこれまでアクリルと紙面のみの技法でしたが、新たに木材にもレンチキュラーを⽣成することに成功しました。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「ORANGE FLASH」
¥495,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「ORANGE FLASH」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品紹介 木材のパネルにUVインクで印刷を施し、かつアリの部分をレンチキュラー化しています。「ORANGE FLASH」の作品はアリの部分がオレンジ色と青色に変化します。 技法:UVプリント(カサネグラフィカ)および部分レンチキュラー 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦1414mm、幅1000mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。こちらの販売作品は1点のみとなります。 こちらの商品の送料は着払いになります。購入後に送料をお伝えしますので、ご了承ください。 [レンチキュラー印刷について] シート状のレンチキュラーレンズを⽤いて、⾒る⾓度によって絵柄が変化したり、立体感が得られたりする印刷物のこと。⼀般的なレンチキュラーは、既製のレンズシートを使い、一方向にしか変化させることができません。サンエムカラーでは、レンズを透明インクで⽣成し、変化の方向や有無を⾃由に混在させることができます。この技術はこれまでアクリルと紙面のみの技法でしたが、新たに木材にもレンチキュラーを⽣成することに成功しました。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「FRUTIFUL LIFE」
¥242,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「 FRUTIFUL LIFE」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦800mm、幅650mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work」No.1
¥88,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅(作品ごとに別)、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work」No.2
¥88,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅(作品ごとに別)、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work」No.3
¥88,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅(作品ごとに別)、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work」No.4
¥110,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅(作品ごとに別)、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work」No.5
¥88,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅(作品ごとに別)、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work」No.6
¥88,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅(作品ごとに別)、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work (cherry)」No.1
¥165,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work (cherry)」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅490mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Rice doesn't work (cherry)」No.2
¥165,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Rice doesn't work (cherry)」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作品詳細 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦700mm、幅490mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 こちらの販売作品は1点のみとなります。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
PARCO MUSEUM TOKYO 村田実莉個展作品「Why doesn't love the world tears?」
¥275,000
作品概要 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」出展作品 「Why doesn't the world tears?」 https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1429 作家紹介 村田実莉 ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。 PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。 https://www.instagram.com/survival_dance/ 技法:凹凸UVプリント(カサネグラフィカ) 印刷媒体:木材パネル サイズ:縦550mm、幅800mm、背面25mm(角材木枠ゲタつき) 注意事項:展示作品につき、傷がある場合がございます。その点ご了承ください。 [カサネグラフィカについて] 大型UVプリンターを使ったアートプリント技法。インクを塗り重ねることで隆起や質感を含んだ凹凸表現や、透明インクを用いた光沢表現ができます。用紙、アクリル板、石材、木材などあらゆるものにプリント可能(一部不可あり)で、耐光性も高く幅広いアート作品に応用することができます。 展示情報 村田実莉 個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」 主催: PARCO 共催: サンエムカラー、FabCafe Tokyo、三鷹テント 会場: PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F) (東京都渋谷区宇田川町15-1) 開催期間: 2024年3月8日(金)~3月25日(月)
-
「SHUTL 伝統のメタボリズム〜言葉と文字〜」展示作品 三重野龍作品「酒 / Sake」
¥250,000
作品概要 「SHUTL 伝統のメタボリズム~言葉と文字~」展示作品 三重野龍作品「酒 / Sake」 https://shutl.shochiku.co.jp/exhibition/metabolismoftradition02/ 作品紹介 関西から日本のみならず世界にその存在感を発揮している新進気鋭のグラフィックデザイナー、三重野龍。特に文字に有機的な動きを加えた独特なタイポグラフィックが特徴的だ。 本展で三重野は、道路標識や工事用看板などの公共におけるサインや工事現場で用いられるメディアと文字の関係性に焦点を当てた作品を発表した。 文字はその形や見え方次第で、「読める」「読めない」という判断が下される。そして、その形を何らかの介在物や外的要因により変えられてしまっても文字として機能し、意味を伝えることがある。その揺らぎとバランスに着目した。 山道などにある道路標識や看板が、経年し植物に覆われている状況にヒントを得て、立体的な質感を実現するために、美術作品において特殊な印刷技術の試行錯誤の実績を有する京都の印刷会社、株式会社サンエムカラーと協働した。 本作は、歴史のなかにあり続ける文字の輪郭とありようについてのひとつの試行そしてデザイン的応答である。 作品詳細 技法: UVインクジェット 印刷媒体: アクリル サイズ: 縦800mm、幅800mm、厚さ190mm 注意事項: 表面は繊細になっているため取り扱いにはご注意ください。 こちらの商品の送料は着払いになります。 作品の発送はSHUTLさま(東京発)からになります。 作家紹介 三重野龍(Mieno Ryu) 1988年生まれ、2011年京都精華大学グラフィックデザインコース卒業。 京都でフリーのグラフィックデザイナーとして活動。美術や舞台作品のロゴデザインや広報物の制作を中心に、文字を軸にしたグラフィックデザインを実践。東京や世界からもっとも注目を浴びる日本人グラフィックデザイナーの一人。 展示情報 「SHUTL 伝統のメタボリズム~言葉と文字~」 主催: 松竹株式会社 共催: 株式会社マガザン 第一期制作協力: 株式会社サンエムカラー 会場: SHUTL (東京都中央区築地4-1-8) 開催期間: 2023年10月13日(金)~11月5日(日)
-
「SHUTL 伝統のメタボリズム〜言葉と文字〜」展示作品 三重野龍作品「スピード落とせ / Slow Down」
¥180,000
作品概要 「SHUTL 伝統のメタボリズム〜言葉と文字〜」展示作品 三重野龍作品「スピード落とせ / Slow Down」 https://shutl.shochiku.co.jp/exhibition/metabolismoftradition02/ 作品紹介 関西から日本のみならず世界にその存在感を発揮している新進気鋭のグラフィックデザイナー、三重野龍。特に文字に有機的な動きを加えた独特なタイポグラフィックが特徴的だ。 本展で三重野は、道路標識や工事用看板などの公共におけるサインや工事現場で用いられるメディアと文字の関係性に焦点を当てた作品を発表した。 文字はその形や見え方次第で、「読める」「読めない」という判断が下される。そして、その形を何らかの介在物や外的要因により変えられてしまっても文字として機能し、意味を伝えることがある。その揺らぎとバランスに着目した。 山道などにある道路標識や看板が、経年し植物に覆われている状況にヒントを得て、立体的な質感を実現するために、美術作品において特殊な印刷技術の試行錯誤の実績を有する京都の印刷会社、株式会社サンエムカラーと協働した。 本作は、歴史のなかにあり続ける文字の輪郭とありようについてのひとつの試行そしてデザイン的応答である。 作品詳細 技法: UVインクジェット 印刷媒体: プリズム反射板 サイズ: 縦1400mm、幅275mm、厚さ40mm(折りたたんだ際のサイズ) 注意事項: 表面は繊細になっているため取り扱いにはご注意ください。 こちらの商品の送料は着払いになります。 作品の発送はSHUTLさま(東京発)からになります。 作家紹介 三重野龍(Mieno Ryu) 1988年生まれ、2011年京都精華大学グラフィックデザインコース卒業。 京都でフリーのグラフィックデザイナーとして活動。美術や舞台作品のロゴデザインや広報物の制作を中心に、文字を軸にしたグラフィックデザインを実践。東京や世界からもっとも注目を浴びる日本人グラフィックデザイナーの一人。 展示情報 「SHUTL 伝統のメタボリズム〜言葉と文字〜」 主催: 松竹株式会社 共催: 株式会社マガザン 第一期制作協力: 株式会社サンエムカラー 会場: SHUTL (東京都中央区築地4-1-8) 開催期間: 2023年10月13日(金)~11月5日(日)